| ことば | 意味 |
|---|---|
| Falcon9 | スペースXの商用衛星打ち上げロケット |
| H3ロケット | 衛星軌道投入事業を担う日本の大型ロケット。アメリカの「アルテミス計画」に活用予定 |
| HAKUTO-R | ispaceの月面探査プログラム HAKUTO-R Mission1 HAKUTO-R Mission2 |
| ispace | 月面探査・輸送を手がける日本のスタートアップ企業 |
| lunar | 「月」 月探査用語として使われる |
| moon | 「月」 見え方を表す |
| RESILIENCE | HAKUTO-R Mission2のランダー |
| SLIM | 日本で初めて月面着陸を成功させた実証実験 →月面着陸を成功させた国 |
| TENACIOUS | ispace-EUROPEが開発したマイクロローバー |
| アルテミス計画 | 米国、カナダ、欧州、日本などが参画する有人月面着陸計画 |
| 越夜 | 月の夜(約2週間)を乗り越えて(電源が回復して)活動を再開すること。SLIMは3度の越夜に成功した |
| 軌道マヌーバ Orbital maneuver | 推進装置で軌道を変えること |
| スペースX | 宇宙輸送・衛星通信を手がける米国の民間企業。イーロン・マスクが2002年に設立(テスラの設立は2003年) |
| 月 | 地球の周囲を公転している唯一の天然衛星 |
| 月フライバイ | 月近くの通過 |
| 月スイングバイ | 月に近づいた(月フライバイ)後、一旦離れて再び着陸に向けて近づく航跡 |
| 鳥取砂丘月面化プロジェクト | 鳥取砂丘を月探査事業のテスト拠点に育てる取組 |
| ペイロード | 搭載貨物 |
| マイクロローバー | 小型月面探査車 |
| ランダー | 着陸船 |