学習指導要領の歴史


文部科学省が施行する学習指導要領の歴史

1947年 昭和22年
3月、学校教育法制定
修身、日本史、地理を廃止して社会科を新設
家庭科、自由研究の新設
1951年 昭和26年
習字を小学4年生から始める
自由研究を廃止
1958年 昭和33年
学習指導要領を教育課程の基準に位置づける
国語、算数、理科、社会の充実を図る。 道徳を新設
1968年 昭和43年
国家や社会について正しい理解と愛情を育てることを盛り込む
1977年 昭和52年
知育と並び徳育、体育の調和をめざす
「個に応じた教育」を盛り込む
1989年 平成元年
自己教育力の育成、個別教育重視、生涯学習体系への移行を盛り込む
生活科を新設
国語の時間数を増やす
3月、全面改訂
1990年度、幼稚園施行
1992年度、小学校施行
1993年度、中学校施行
1994年度、高校施行
1992年 平成4年
第二土曜を休業化。学校週5日制の一部実施
1995年 平成7年
第四土曜を休業化
2002年 平成14年
全面改訂
20002年度、小学校・中学校施行 すべての土曜日を休業化。学校週5日制完全実施
2003年度、高校施行
2009年
新指導要領の移行措置を実施。
国語・算数・理科授業を一割増やす。小学5年生から英語活動を必修とする。
道徳・総合的な学習の時間にボランティアを盛り込んだ
2011年
新指導要領施行(予想)主要教科の授業時間数を増やし、総合的な学習の時間を大幅に削減。小学5年生から英語英語の授業を開始

2011年施行の場合、スケジュールは以下の通り
2008年3月、各教科書会社に改訂内容が通達される
2009年、教科書検定
2010年、教科書採択
2011年、新学習指導要領施行 新教科書使用開始

検定採択の年度スケジュール(実績と予想)

2005年から毎日1話ブログ「しらべるが行く」

世界平和を実現 Copyrightしらべる 今日の更新 初出2004年6月 最終更新 2015/1/3