仏教用語
- 永代供養料
- そのお寺で先祖を永遠に供養してもらうためのお布施
- お斎(おとき)
-
法要のあとでふるまう食事
- お布施
- 僧侶に渡す、お礼の気持ちを表すお金。通夜、告別式、法要、納骨などの機会に渡す
- お仏飯
-
仏様にそなえるご飯 その日の朝炊いた一膳目を供え、お昼には引く
- 会葬
- 告別式に行くこと →弔問
- →戒名
-
- 過去帳
-
亡くなった人を記録する帳面 大谷派では法名帳という
- →ご輪番さん
-
- 還浄(げんじょう)
-
死んで浄土に還ること。浄土真宗では、玄関先に張り出す紙は「忌中」ではなく「還浄」
- 華瓶(けびょう)
-
水を入れて樒または青木をさし香水として供える入れ物
- 香典
- 通夜の弔問、告別式の会葬、法要や自宅へののお参りで差し出す香料(お香代として差し出すお金)
- →御霊前・香典の書き方
- →香典と御霊前の相場
- 香炉
-
お香を焚くいれもの
- 住職
- お寺を管理する僧侶
- 宗祖
- 宗派を開いた人
- →正覚者
-
- 浄土
- 一人の仏が治める世界
- →上人
-
- 信徒
- その宗派を信じ、菩提寺をもつ人 →門徒
- 檀家
- そのお寺を支援する家
- 旦那寺
- 門徒としてお世話になっている寺 →菩提寺
- 弔問
- 通夜に行くこと →会葬
- 入滅
- 仏教の教えにめざめた人が死ぬこと
- 年忌法要
- 年ごとの法要。三回忌、七回忌など
- 納骨堂
- 墓地を所有していない家が利用する遺骨収容所。寺、自治体、民間のものがある
- →仏教
-
- 仏壇
- 阿弥陀如来を安置するところ。阿弥陀仏のおられる浄土のありさまを表現したもの。先祖を祀るところではない
- 法事
- 故人を偲び親戚が集まる行事
- 法要
- 節目の日に故人の供養として、僧侶にお経をあげてもらう行事
- 菩提寺(ぼだいじ)
- 先祖代々の墓や位牌をおいている寺。檀家からみた寺の呼び方
- 門徒
- 信仰を共にする人々 →信徒
- 鈴(りん)
- 仏壇に置く小さな鐘 おつとめの時に鳴らす。お仏飯を供えたり、手を合わせる度には鳴らさない
- →輪廻転生
-
ど素人!仏教講座
日本の仏教の歴史
世界平和を実現
Copyrightしらべる 今日の更新 初出2016年11月