【ぜろけい】東海道新幹線(東京~大阪)開業時に使用された先頭が丸い型の車両
→0系引退
→0系の静態保存
概要
■1964年~1986年の間に3,216両が作られた(新幹線として最多)
■2008年11月30日で営業運転を終えた
トピックス
■1980年に200系が発表されて初めて、初代車両が「0系」と呼ばれるようになった

2000年8月20日 博多南駅で撮影
仕様
■配色: 地=クリーム色10号 ライン=青20号
■窓枠が緑ラインの東北新幹線は、形はほぼ同じだが200系と呼ばれる
運用の推移
■当初「ひかり」で使用
■100系車両登場後は徐々に「こだま」に移行
■300系登場後は「こだま」のみに使われた
■JR西日本ではウエストひかり塗装(白地 青+白ライン1本)が施された

【0系 時系列の記録】
- 1964年(昭和39年)10月1日
- 東海道新幹線開業時に使用開始
- 1980年
- 200系が運用を開始したため、区別するために 0系という呼称がついた
- 1995年
- 1月16日、東海道新幹線における「ひかり」使用、最後の日となった
翌朝阪神淡路大震災が起きた。 - 1999年9月18日
- 東海道新幹線から引退
その後は山陽新幹線、通勤新幹線(博多~博多南)で現役を続けていた
- 2002年
- グレー地に ダークグレー/フレッシュグリーン・ラインのリペイント車両が登場

2003年6月29日8:43 博多駅で撮影
- 2008年6月
- 引退廃車を前に、残っていた全営業車両(3編成)が再びオリジナルの配色<地=クリーム色10号 ライン=青20号>にリペイントされた
- →リリペイント100系
- 2008年8月31日
- JR西日本が保管していた2台めに製造された先頭車両が、さいたま市のJR交通博物館に譲渡され、搬入された
- 2008年11月30日
- 山陽新幹線、博多南線の営業運転から引退し、廃車となる
- 2008年11月7日
- 引退記念DVD発売「0系 1964~2008 <プレミアム・エディション>」実勢価格4,451円
- 2012年2月24日
- 大人の超合金 新幹線0系発売
- 2014年3月15日
- JR四国で0系を模した「鉄道ホビートレイン」 キハ32系改造車が運用開始。十河信二(そごうしんじ)が愛媛県出身であることに因んだ
関連記事
0系引退
0系の静態保存
ドクターイエロー(0系)
L0系