カセットテープ用語
- 【あ】
-
- 音欠け|音抜け|音ぐもり|音揺れ
- 長期保管テープで(保管中)停まっていた部分の音が乱れること
- A面先頭に巻き取り保存していると、A面1曲めのイントロが曇ったような音になり、しばらくすると正常になる
- →中間保管
- 音楽カセット
- 予め音楽が録音されて供給されるカセットテープ
- 【か】
-
- ガイドローラー
- カセットハーフ内下部2カ所に配置された滑車。古いカセットテープから「キーキー」と音がする原因となる部品
- →カセットがキーキーいう
- →古いカセットテープを聴く
- カセットテープ
- 1962年に登場した録音メディア
- →カセットテープの歴史
- クランプ(またはテープクランパー)
- テープをハブにはめて固定する部品。経年劣化により割れることがある
- クロームテープ(Type-U)
- 磁性粉に二酸化クロムを使用したカセットテープ
- ノーマルテープより高級品だったが、音がくぐもっている印象があった
- ケースジャケット
- 収録内容を記載する紙。他にインデックスカード、ラベルなどの呼び方もある
- ケーススリーブ
- カセットテープを収める透明のビニル袋。売買する商品を入れる
- 【さ】
-
- シールド板=磁気遮蔽板
- テープパッドの奥にある金属部品。ヘッドからテープへ磁気が伝わるのを遮る。
テープの製造年代により形状が異なる
- 磁性粉(じせいこ)
- テープに塗る磁気を帯びた粉。読みは「じせいふん」ではない
- スリープボックス
- 音楽カセットをすっぽり包む紙ケース。1978年〜1983年頃の商品で散見される
- セパレートシート(または乱巻防止シート)
- カセットを両面から押さえている紙
- 背見出し(ラベル)
- カセットケースの側面に来るタイトル部分のラベル
- 音楽カセットを並べた時はこの面しか見えないので、コレクションでは重要な部位
- 【た】
-
- タッピンネジ
- 2枚のハーフを留めている5本のネジ。+ドライバーで回す。どのネジも同じモノ
- 中間保管
- テープの途中で止めて保管されていること。AB面共に止めていた部分に音欠けが起こる原因になる。
- 中古品を買う場合、中間保管されていないかはチェックポイントの1つ
- ツメ
- 誤消去防止の仕掛け。ツメを折ると録音ボタンが押せなくなる。
ツメを折ったテープに録音したい時は、ツメの部分にテープを貼る、消しゴムを詰めるなどでツメの代替物を作ればよい
- テープパッドまたはプレッシャーパッド
- テープに接するスポンジ付の部品
- パッドが付いている金属部品はパッド・サスペンション
- 【な】
-
- ノーマルテープ
- クロムテープが発売された後、従前のタイプに付けられた名称
- 【は】
-
- ハーフ
- カセットのプラスチックケース
- パッド・サスペンション
- テープパッドが付いている金属部品
- ハブ(リールハブ)
- テープを保持している回転部品
- パンケーキ
- ハブに巻き取られた状態のテープ
- 主にカセットテープの材料として巻かれた状態のものをいう
- フェリクロームテープ(Type-V)
- 特殊な磁性粉を塗ったクロームテープ。ノーマルポジションでも聴くことができる
- 【ま】
-
- 巻き取りリール
- テープを巻き取っている側のハブをこう呼ぶことがある。この時、もう一方のハブは供給リールとなる。
- メタルテープ(Type-W)
- 非酸化金属の磁性粉を塗ったテープ。1979年から普及した。2001年で製造販売終了。未開封品、中古品がプレ値取引されている
- 【ら】
-
- ラベル=ケースジャケット
- 収録内容を記載する紙
- 乱巻防止シート(またはセパレートシート)
- カセットを両面から押さえている紙
- リーダーテープ
- テープの先端・終端の透明テープ。テープを端まで巻き取った状態で保管して、録音内容が劣化を防止する目的もある。
かつて、ここにヘッドクリーニングテープが付いている品もあった。
関連記事
懐かしのラジカセ用語
カセットテープの歴史
ラジカセ生活再開
世界平和を実現
Copyrightしらべる 今日の更新 初出2021年5月