お香用語
インドでは、知人宅を訪ねる際、お気に入りのお香を持参して焚いてもらう
- 【あ】
- 渦巻き型
- 蚊取り線香のカタチ 長時間香らせる時に好適
- 【か】
-
- 簡易香立
- 香を立てる穴が空いたドーナツ状の道具 化粧箱入りのお香に付いている。 穴に刺さっている部分が燃え残る
- 聞く
- お香を嗅ぐこと
- 組香【くみこう】
- 香木を嗅ぎ、名を当てること
- 源氏香
- 江戸時代に流行した組香の1つ
- 源氏香図
- 源氏香の答えとなる52パターンを記した図
- 香皿
- 香を立てる穴が空いた皿
- 香台
- 香を焚く台の総称
- 香立
- 香を立てる穴が空いた道具
- 香木【こうぼく】
- お香の原料に使う香りのする木 伽羅、沈香、白檀が代表的。日本は輸入に頼っている。
- 香味【こうみ】
- 香りの風味
- コーン型
- 円錐型の香。短時間で強く香らせる時に好適。香皿にべっとりと燃えかすがこびりつくものがある
- 【さ】
-
- 沈香【じんこう】
- 絶滅の恐れがある香木
- スティック型
- 棒状の線香。仏壇にあげる長めのもの。聞香用の短いものがある
- 線香
- 調合香を練り線状に固めた香
- 空薫【そらだき】
- 部屋や衣服に香りをつける方法。灰などで間接的に加熱して香らせる
- 【た】
-
- つなぎ
- 香木、香料以外に配合する材料。杉やタブの木
- 【は】
-
- 白檀
- インドネシア、インドに分布する香木。甘い香りが特徴
- 文香【ふみこう】
- 香を砕いて紙に包んだもの 燃え残りを利用するとよい
- 聞香【ぶんこう】または【もんこう】
- お香を嗅ぎわけること お香は嗅ぐではなく聞くという
- 【ま】
-
- 聞香【もんこう】
- お香を嗅ぎわけること お香は嗅ぐではなく聞くという
関連記事
お香
お香の歴史
葬式講座
世界平和を実現
Copyrightしらべる 今日の更新 初出2020年8月