ことば | 意味 |
---|---|
【あ】 | |
相対式 | 2つのホームが線路を挟んで相対しているホームの形式 →新幹線のホーム |
ウエストひかり | 初めて普通車に2+2シートを備えた0系車両による新大阪−博多間のダイヤ JR西日本所有 1988年3月運行開始 |
海側 | 東海道新幹線下り列車の進行方向左側。 |
大阪方 | 東海道新幹線下り列車の進行方向前方、1号車側。 |
【か】 | |
ガンダム | 2010年7月から2011年1月の間、静岡駅そば JR東静岡駅前に展示された等身大モニュメント E席の車窓から見ることができた。 |
軌間 | 線路の間隔。 |
狭軌 | 軌間が標準軌(1435mm)よりも狭い線路。多くは1067mm 軌間が1067mmの鉄道:JR在来線、東武、西武、小田急、東急、名鉄など |
京都鉄道博物館 | 2016年春に開業する鉄道博物館。500系、編成単位の0系が展示される。→新幹線0系の静態保存 |
グランドひかり | 2階建て車両を4両連結した100系ひかり号 JR西日本所有 1989年3月使用開始 2002年11月23日引退 |
系 | 同じ編成を組む車両の総称。 |
【さ】 | |
さくら | 2011年3月から運行する新大阪−鹿児島中央直通ダイヤ N700系7000番台N700系8000番台を使用する。 |
山陽新幹線 | 1972年に新大阪−岡山、1975年に岡山−博多間が開業した新幹線路線。 |
ジェイアール東海パッセンジャーズ | 東海道新幹線の車内販売、駅販売を取り扱う会社。 |
島式 | 2つのホームの両側に線路があるホームの形式 →新幹線のホーム |
新関門トンネル | 新下関−小倉間の関門海峡をくぐる新幹線専用トンネル 18,713m 1975年3月10日使用開始 東海道山陽新幹線では最も長いトンネル。 |
新在直通 | 新幹線と在来線を一本のレールで結んだ路線。 |
スラブ軌道 | コンクリートの一枚板の上にコンクリートの枕木を並べて、その上に線路を敷いた軌道。 |
請願駅 | 地元がJRに設置を求める駅。大方の場合、地元が建設費を全額負担する。 |
静電アンテナ | 架線に電流が流れているかを検出するアンテナ 0系・100系は運転席の屋根、300系は乗務員ドアの上、500系は2号車の先頭、700系・N700系・800系は1号車後方に、それぞれ付いている。 |
静態保存 | 自走能力を維持しない、筐体としての車両保存 →新幹線0系の静態保存 |
速達化 | 速度アップ、停車時分短縮、待避回数の見直しで、目的地に速く到達する目論み。 |
速達列車 | 先行する列車を追い抜き、目的地に速く到達するダイヤ。 |
【た】 | |
待避駅 | 速達電車を先に行かせるための停車駅 本線(通過線)と待避線合わせて4線以上で構成される。 |
ダイヤ | 列車運行の単位 【例】 のぞみ99号 |
中間駅 | 始発駅、終点駅以外の駅 福岡県中間市長津2丁目にあるJR九州筑豊本線の駅は「中間<なかま>駅」 |
調製元 | 駅弁をつくる業者。 |
超特急 | かつて、東海道新幹線に設定されていた料金区別 「こだま」が特急、「ひかり」が超特急。1972年3月、山陽新幹線新大阪−岡山間開業の際、特急と料金格差がなくなったため廃止。1993年に新設されたのぞみも特急とは料金格差があるが、超特急という呼称は使われていない。 |
東海道新幹線 | 1964年10月1日、東京五輪直前に開業した初めての新幹線路線。 |
東京方 | 東海道新幹線下り列車の進行方向後方。 |
道床 | 線路を敷く地面。バラスト軌道とスラブ軌道がある。 |
東北新幹線 | 1982年、大宮−盛岡間で開業した新幹線路線。2002年、盛岡−八戸間開業。さらに延伸して北海道新幹線となる。 |
【な】 | |
長崎新幹線 | 2022年開業を目指す新鳥栖−長崎間の新幹線路線。新幹線としては初めてフリーゲージトレーンを採用し狭軌在来線も走る。 |
のぞみ検測 | ドクターイエローが、のぞみダイヤで行う電気軌道試験走行 →こだま検測 |
【は】 | |
パーサー | グリーン車の乗客対応、ワゴン販売をおこなう乗務員 |
浜松工場新幹線なるほど発見デー | 浜松工場の敷地内で開催する新幹線のイベント 毎年7月開催 事前申込みで抽選となる運転台体験、車掌体験の人気が高い。 |
バラスト軌道 | 砂利(バラスト)の上に枕木を並べて、その上に線路を敷いた軌道。 |
標準軌 | 軌間が1435mmの線路 軌間1435mmの鉄道:新幹線、京急、京成、近鉄、阪急など |
富士山 | 三島から新富士の間、E席(グリーン車はD席)から見える日本一高い山。 |
フル規格新幹線 | 新幹線整備法で定義された鉄道。 |
編成 | 列車の運行単位。→新幹線の編成 |
編成番号 | 編成を表す番号。アルファベット1桁+数字で表す 【例】JR西日本保有N700Aの1号編成であれば「F01」 |
北海道新幹線 | 2016年3月、初めて北海道に乗り入れる新幹線。 |
【ま】 | |
ミニ新幹線 | 接続する在来線を標準軌に改軌して、直通運転する新幹線 1992年開業の山形新幹線が400系を使い、初めてのミニ新幹線となった。 |
面 | ホームを数える単位 ホーム2本、線路4本の場合「2面4線」という。 |
【や】 | |
山側 | 東海道新幹線下り列車の進行方向右側。 |
【ら】 | |
リニア・鉄道館 | 2011年春、名古屋市の金城ふ頭にオープンした鉄道博物館 MLX01形式リニアモーターカー、922形式ドクターイエロー(0系)、0系先頭・中間車両、123形式100系、300Xなどが展示されている。 |
歴史 | →新幹線の歴史 |
列車番号 | 個々の列車を識別するために付番するコード 【例】のぞみ99号=99A |
【0〜9】 | |
1号車 | 新幹線下り列車の先頭車両であり、上り列車の最後尾車両。 |
300X | JR東海のテスト車両。そのデータは300系改良、700系開発に活かされた 浜松工場、米原の風洞技術センターに保存されている。 |
9-2-3ダイヤ | 片道一時間あたり、のぞみ9本−ひかり2本−こだま3本が運転可能なダイヤ規格 開業当初は 1時間あたり、ひかり1本−こだま1本の 1-1 ダイヤだった。 |
【A〜Z】 | |
**A | 列車番号に付けられるアルファベット記号の一つ Aは 東海道・山陽・九州 新幹線を表す。 【例】のぞみ99号=99A |
ATC | 自動列車制御装置 線区ごとに最高速度が決まっており、それを超えると自動的にブレーキがかかる。 |
CTC | 列車集中制御装置 東京駅にある総合司令室から各駅の信号、ポイントを集中制御している。 |
LCX | 線路沿いに張り巡らされた通信ケーブル。 |
WIN350 | 500系開発のテスト車両 JR西日本所有 米原の風洞技術センターに保存されている。 |