→ナゴヤ人
【 音楽 】
■かつてセントラルパークでライブをしていたセーラー服おじさん安穂野香が、2007年にCDを出した。
【 ビジネス 】
■三越は「名古屋三越」という現地法人で出店している。
■商談で訪問すると「ちょっと、ちゃーいこまい」〜ちょっと、お茶しに行こう〜と言って、喫茶店に連れて行かれる。
【 交通 】
■クルマ社会である。
■道が広い。
■お店には必ずと言っていいほど駐車場がある〜居酒屋にもある〜
■運転が荒い。平気で2車線にまたがって走る〜「名古屋走り」とよばれている。〜運転がうまい。
■東海道新幹線の新幹線名古屋駅には、すべての新幹線ダイヤが停車する。
■名古屋市を中心に、大規模な都市高速が張り巡らされている。1990年代に建設が進み、1990年代末にネットワークとして完成した。ETCマイレージサービス対象道路。
■2008年5月、JR東海の松本社長は「2025年までに中央新幹線東京〜名古屋区間の営業運転を開始したい」と語った。
参考文献 2008年5月5日讀賣新聞朝刊「リーダーの仕事学」
■日本初の商用リニアモーターカー「リニモ」が走っている。
藤が丘で地下鉄から地上に乗り換えなければならず、料金も高くなるので不評を買っている。
【 施設 建物 店舗 】
■名古屋駅前に巨大マネキンナナちゃん人形がある。
■1999年に、新しい名古屋駅ビル ツインタワーのJRセントラルタワーズがオープンした。
■2011年春、金城ふ頭にリニア・鉄道館がオープンした。
MLX01形式リニアモーターカー、922形式ドクターイエロー(0系)、0系先頭・中間車両、123形式100系、443km/hの試験走行最速記録を出した300X955-6などが展示される。
【 食べ物 】
■エビフライは飲食店の人気メニューではない。
〜2000年4月記〜
■喫茶店ではどの時間帯に行っても、おつまみなどのオマケがつく。
モーニングは、コーヒー単品と同じ料金の店が多い。
午前中に行き「コーヒー」と頼むと「モーニングつけますか?」と聞かれる。要りませんと答えると、不思議そうな顔をされる。
■みそかつの元祖「矢場とん」の本店が名古屋市中区にある。
■名古屋駅ホームで、人気の高い駅弁「びっくりみそかつ」を買うことができる。事前予約すれば、新幹線の号車ドアまで持ってきてくれる。
■きしめんを食べるならば、新幹線ホームの立ち食いきしめん屋。
→名古屋の美味いもの
→名古屋のお土産
【 モノ 】
■カメラと電子機器が安いアサヒドーカメラは、独特のCMが楽しい。
【 ホビー/ファッション 】
■ジャンクとサブカルチャーは大須に集まっている。
■2000年代に入り、髪を名古屋巻きにした名古屋嬢が、東京のメディアに取り上げられるようになった。
【 政治 / 経済 】
■のぞみ運用開始当時、のぞみ1号 東京発大阪行きは、名古屋に停まらなかった。このことに対して地元の経済界は「名古屋飛ばし」であるとしてJRを糾弾した。
【 行政 / 歴史 】
■2005年4月の名古屋市長選で河村たかしが市長になれば、全国の範となる市政が行われるはずだったのに、改革に反対する民主党が公認せず、出馬そのものができなかった。河村たかしは2005年9月の総選挙では愛知一区(名古屋市)で当選、自身初めて10万を超える票を得た。
〜2005年6月記〜
2009年4月、河村たかしは、名古屋市長となった。
【 観光 】
■トヨタ博物館にオートモ号が展示されている。
■名古屋名物を食べ歩く名古屋オフが楽しい。
→名古屋の名所
【 くらし 文化 】
■物価は安い、衣料品は特に安い。
■家賃は大都市なりに高い。
■東京に比べれば格段に名古屋の方が住みやすい。
■みゃーみゃー言う名古屋弁を使うのは 50歳台以上。
【 マラソン 】
■2012年より名古屋ウィメンズマラソンが始まった。女性ランナーがこの大会に集中するため、同時期の各地のマラソンは「男子マラソン化」している。
【 スポーツ 】
■報知新聞(宅配)が安い。
■1988年夏の五輪招致でソウルに負けた。
■2012年から大規模市民マラソンナゴヤウィメンズマラソンが始まる。
ナゴヤの特徴
■よそ者に最初は冷たい。
根っからのナゴヤ人は、よそ者が尻尾を振らないと、ずっと冷たい。
尻尾を振ると、俄然、暖かく接してくれるようになる。
■「大いなる田舎」と言われ、都会でありながら田舎のよさを持っている。
■大きくてかさの張るものが好まれる。
銘菓の外郎は安くてでかく、名古屋駅前待ち合わせの名所「ナナちゃん人形」は巨大である。
Tweet
Copyright しらべる 初出2002年6月 |