生成AIの歴史


一般ユーザーが利用できる生成AIサービス登場の歴史

生成AIとは
Generative AI
会話形式でAIが要望に応じてくれる仕組み
文章、画像、音声、プログラムなどを生成できる人工知能(AI)
AIの歴史

【 時系列の記録 】

2022年11月
ChatGPTマイクロソフトが出資)公開
2023年2月6日
Googleが会話型AIチャットサービス「Google Bard」を発表
2023年2月7日
マイクロソフトがChatGPTを搭載した「Bing」(ブラウザー)を発表
2023年3月2日
ChatGPTAPIが日本で(日本語で)提供開始。ChatGPTブームが起きる
2023年3月14日
Googleが巨大言語モデル「PaLM」をGoogle Cloudに追加すると発表
2023年4月14日
AmazonがAWSのAPIで「Amazon Bedrock」を提供すると発表
2023年4月17日
イーロン・マスクが「トゥルースGPT」の開発を発表
2023年4月19日
Google「Bard」の利用が日本でも(英語で)始まる
2025年1月
中国企業ディープシーク(深度求索)が"性能は他社同等 開発費は極小"と謳う「R1」公開
株式市場ではDeep Seek ショックが起きる一方、オープンAIのデータを無断使用した疑いが報じられた
関連記事
AIの歴史
ど素人!量子論講座
生成AIとGoogleの使い方


2005年から毎日1話ブログ「しらべるが行く」

世界平和を実現 Copyrightしらべる 今日の更新 初出2023年5月